いのちの水
私の母は、白馬に行くたびに安曇野の水がとてもおいしいと言います。北海道に住む私は、北海道の湧水がとてもおいしいと思っています。少し前の日本の社会通念では水はタダでした。私たちは、まさに湯水のように、良質な水を惜しげなく使ってきました。これは他の国々と比べると、うらやましがられる程の恵みです。
今、北海道の水源を外国資本が相次いで購入しています。彼らは、水の価値がよく分かっているのです。生きてゆくためにまず確保しなければならないのは、飲み水です。モーセに率いられイスラエルの民が荒野を行く時、しばしば問題になったのも水でした。人や家畜が飲む水が十分に調達されなければ生きていけません。出エジプト記17章で、民はこの飲み水のことでモーセと争いました。神はモーセの杖(つえ)でホレブの岩を打つよう語り、そこから水がほとぼしり出て、荒れ地に川のように流れ、ご栄光が現されました。
アブラハムの昔から、水を求めて荒野で井戸を掘ることは、彼らの民族にとって重要な仕事でした。しかも、水であっても飲めない悪い水もあるのです。これらは死んだ水です。流産や病が引き起こされる原因ともなりました。世界では、このように水を求めて苦労した歴史があるので、日本の水がいかに上質なものか、彼らは着目して、手に入れようとしているのです。
上質で豊富な水は日本に与えてくださった神さまの祝福です。少し前なら、お金を出してペットボトルの水を買うなんて考えられませんでした。しかし、今またこれからは、買うばかりか安全な飲み水を求めて資源を奪い合う時代となるでしょう。また、先日ペットボトルの水から発がん性物質が検出されたというニュースもありました。水の問題はいのちに直結する問題なので、間違いなくこれからの時代をひもとくカギとなると思います。これからは、水を制する者が世界を制するようになると、私は思っています。
ヨハネの福音書によるとイエスさまは、祭りの終わりの大いなる日に大声でこう言われました。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる」(7章37、38節)
また、井戸水をくみに来たサマリヤの女に主イエスは語りました。「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます」(4章13、14節)
世には多くの飲み物があります。けれども、本当に渇いた時は水です。水を欲します。しかし、世の水は飲んでもまた渇くのです。ですが、イエスさまが下さる水は、渇くことなく、あるいは泉となってわき出で、あるいは心の奥底から生ける水の川が流れるようになる、というのです。サマリヤの女は「先生。私が渇くことがなく、もうここまでくみに来なくてもよいように、その水を私に下さい」と言いました。私たちも同感ではないでしょうか。
黙示録22章には、天の都の大通りの中央に、水晶のように光るいのちの水の川があることが書かれています。川の両岸にはいのちの木があって、12種の実がなり、毎月実ができ、また、その木の葉は諸国の民をいやします。マーリン・キャロザース師は、存命中に天国に行かれましたが、その時、実際にいのちの水の川や生ける水を見たそうです。そしてその水のことを「生きている」と形容しました。それは生きていて、互いに喜んでささやきあっているような、いのちあふれる水だと述懐されています。天国には、地上の良い水よりもさらに優れたいのちの水の川がその中央を流れており、神の子である私たちはこれを心ゆくまで飲むことが許されています。
それゆえ、イエスさまはこう言われました。「渇く者は来なさい。いのちの水がほしい者は、それをただで受けなさい」(17節)。渇く者は幸いです。イエスが下さるいのちの水を頂きましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿