2020年1月29日水曜日

しるしを見分ける

 北海道は、間もなく雪まつりの季節になります。今年は寒さこそ平年並みに厳しいですが、雪の量は少なく、雪像を造るための雪の確保に皆、頭を悩ましています。こんな事は今までなかったことだといいます。
 そればかりでなく、ニュースを見てみると、難問続出です。オーストラリアでの大火災も深刻です。手の施しようもなく燃え続け、地球全体に関わる災害です。また、新型コロナウイルスによる死者が出て、これからの流行が危ぶまれています。日本では大地震が起こると言われ、現にあちこちで地震が起こっています。
 しかし、問題視したいのは、これだけ深刻な非常事態に見舞われているにもかかわらず、即、自分に返ってくる問題でないと、対岸の火事で、これを通して悟るべき事がないがしろにされているように思えることです。
 ルカの福音書17章にこのような記述があります。「ノアが箱舟に入るその日まで、人々は、食べたり、飲んだり、めとったり、とついだりしていたが、洪水が来て、すべての人を滅ぼしてしまいました」(27節)
 ノアには使命がありました。神が、水によって人や家畜や全ての生けるものを滅ぼすことをノアに告げた時、神はノアに箱舟を造るように語られ、箱舟にいたノアと家族、全て生けるもののつがいだけが洪水から守られたということが聖書に書かれています。
 その日が来るまで、また来ても、人々は滅びが迫っていることに気付きませんでした。けれども必ず時は来ます。ノアに起こった事はひな型です。21世紀を生きる私たちもまた、キリストの再臨が約束されています。その日は来るのです。
 神が与えてくださるしるしに心を留めなければ、決してそれがいつ来るか分かりません。目を覚ましてまいりましょう。(イスラエル北野)

み声新聞2019年2月2日号(第1079号)より転載—

2020年1月22日水曜日

思秋期

 ひと昔前までは、還暦を迎えることは長寿の証しでした。仕事を退職し、余生を楽しむ老後の始まりでした。ところが今は、60代でも新規採用される職場がある時代です。
 歌手の森昌子さんは、一昨年の3月に、2度目の引退会見を開き、芸能活動から退くことを報告されました。興味深かったのはその動機です。還暦を迎えたことが大きなポイントになったようで、残された人生、あとどれくらいあるかと真剣に考えるようになったといいます。幼少から今まで自分の時間を使った時が少なく、芸能活動以外に人生を大いに楽しみたい、人生は1度きりですからと、ご自分として一つ区切りをつけたかったというのが引退の理由のようでした。
 近年、世でも「終活」という語が台頭しています。終活とは「終」つまり「死」を意識したもので、その「活」動をいいます。具体的には葬式のためにセレモニーホールと契約したり、より良い、人生の幕引きのための備えを考えたりする男女が増えたということです。
 私は50代半ばの主婦ですが、やはり還暦を意識します。気が付けば人生の折り返し地点をとうに過ぎていて、人生の幕引きに関して考えなければならない所に来ています。
 思えば、人生には、思春期という時代がありました。中、高校生の頃で子どもから大人になるまでの微妙な時期で、私たちは反抗期を通りながら大人に、社会人になっていきました。それを人生の「春」とたとえるなら、還暦に向かうこの時期は「秋」なのです。
 秋は実りであり、思秋期は人生の実りと完成を意味します。人生を完結させる力は私たちではなく神にあります。神によらなければ、本当の人生の実を結ぶことはできません。こういう訳であなたを造られた神を知り、救い主として心にお迎えください。
(イスラエル北野)

み声新聞2019年1月26日号(第1078号)より転載—

2020年1月15日水曜日

さばくことができますか

 ヨハネの福音書8章で、姦淫(かんいん)の場で捕らえられた女性がイエスさまの所に連れてこられました。イエスを告発しようとたくらむ律法学者パリサイ人は、律法によればこの女は石打にするよう命じられていますが、あなたは何と言われますか、とイエスに問うてきました。
 イエスさまはまったく取り合いませんでした。しかし、彼らが問い続けてやめなかったので、ひと言、「あなたがたのうちで罪のないものが、最初に彼女に石を投げなさい」と言いました。すると、年長者から始めて、ひとりひとり出て行き、イエスさまひとりが残されました。イエスさまは「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません」と言ってくださいました。
 罪に定めるということは難しいものです。というのは罪に定めたその人も、同じように罪の下にあるからです。イエスさまは、姦淫を犯さなくても、情欲を抱いて人を見るなら、それは同じ罪を犯していると言いました。人をさばくなら、さばいたあなたも巡り巡って同じ罪の延長線上にいると知るのです。
 こういう訳で、真に人をさばくことができるのは、イエスさまおひとりです。また、私たち日本人は罪に対して大きい小さいと区別します。そして、大きい罪は赦されにくくて、小さい罪は見逃してくださる、そう考えがちです。しかし、罪というのは神の前にあるかないかどちらかで、大きい小さいで区別されるものではありません。
 誰であれ、悔い改めるなら大きな罪も小さな罪も等しく赦されます。それ故、時に罪人をねたむようなことも起こります。あの人はあんなに大きな罪を犯したのに赦されるなんてとわが身を忘れてさばくこともあります。それに対してはただ一つ。神を恐れましょう。
(イスラエル北野)

み声新聞2019年1月19日号(第1077号)より転載—

2020年1月8日水曜日

ペテロの涙

 ペテロはイエスの弟子の筆頭で、誰よりもイエスを愛しているという自負を持っていました。
 イエスさまが、十字架にかけられ死なれる時が来たことを弟子たちに告げた夜、イエスさまはペテロに言いました。「シモン、シモン。見なさい。サタンが、あなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って聞き届けられました。しかし、わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」(ルカの福音書223132節)
 ペテロは「主よ。ごいっしょになら、牢(ろう)であろうと、死であろうと、覚悟はできております」(33節)と言いました。しかし、イエスさまは「ペテロ。あなたに言いますが、きょう鶏が鳴くまでに、あなたは三度、わたしを知らないと言います」(34節)と語られました。
 ふたを開けてみるとどうでしょう。ペテロはイエスさまが語られた通り、鶏が鳴く前に3度イエスを否みました。イエスさまは振り向いてペテロを見つめられました。ペテロは主のことばを思い起こすと、出て行って激しく泣きました(5662節参照)。
 ペテロはできませんでした。イエスを愛し、死への覚悟さえ持っていたはずなのに、主を否んでしまいました。彼は自分の内にあるどうしようもない弱さと、初めて知る、人の根幹にある罪に直面したのです。
 しかしそれは、神によってより優れた働きのスタートになりました。従えないと知ることと弱さを知ることは神の働きを担うために通らなければならない学びです。この後ペテロは、一度に5000人の者が救われるような働きをなします。私たちが弱い時、神の力が私たちを覆います。この力によって、私たちは神の働きを担うようになるのです。
(イスラエル北野)

み声新聞2019年1月12日号(第1076号)より転載—

2020年1月1日水曜日

犠牲と恵み

 幼い日、山岳宗教で有名な寺院に行きました。道を歩いていると、急に父に引っ張られたと思ったら、そこにお百度を踏んでいる男性がいました。お百度は強い願掛けで、はだしで、口もきかず、社に向かって100回足を運び、祈願するものです。これに似たものに、チベット仏教の五体投地があります。聖地に来ると、足を使わないで全身を投げ出して、にじるようにして前進します。
 いにしえから宗教と犠牲は密接な関わりがあります。聖書でもバアルの預言者たちが、バアルに答えてもらうために、剣や槍(やり)で血を流すまで体のあちこちに傷をつけて求めたことが記録されています(第1列王記18章参照)。
 何かを犠牲にすることによって神に答えていただくというのは私たちが陥りやすい宗教のあり方で、通常犠牲はどんどんエスカレートして行きます。
 それに対してイエス・キリストは、マタイの福音書12章7節で「わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない」という一文を引用されました。犠牲ではなく、あわれみにより頼むことを語られたのです。いったい人にすぎない者が神の手を動かすことができるでしょうか。そこをイエスさまは言っているのです。
 全ては、神から発しています。神のあわれみを待ち望む心に、神は働いてくださいます。受ける価値のない者への一方的な恵みとして、神はあわれみのうちに臨んでくださるのです。それ故、あわれみを、恵みを期待しましょう。
 私たちは、恵みの時代を生きています。1人として恵みからもれることなく、全ての人を救うため神はあわれみによって私たちを測ってくださいました。その恵みは無条件で与えられます。それ故、あなたもまた、神の救いにあずかることができます。主イエス・キリストを信じましょう。(イスラエル北野)

み声新聞2019年1月5日号(第1075号)より転載—