2017年5月28日日曜日

 いじめ
幼子から、老人に至るまで、どの場面もいじめがあります。これは私たちが原罪を持つ罪人であることを証明しています。一人一人はそれなりにわきまえを持ち、普段は特別悪人だというわけではありません。しかし、集団になると異なります。
 ソロモンは、箴言で、「憎しみは、うまくごまかし隠せても、その悪は集会の中に現れる」(2626節)と書きました。いじめる側は集団ですから、特別な連帯感の中で、さほどの罪の意識なく、その人を殺すようなことに加担してしまうのです。
 詩聖タゴールもまた、「『人々』は残酷だが『ひと』は優しい」という言葉を残しました。優しい「ひと」を残虐な殺人者に変えてしまうのが、罪であり罪の力です。個人は良い「ひと」であったとしても、「人々」すなわち集団になると、人は別な顔を見せる、というのです。
 私のイメージでは、いじめはアマゾン川に生息するピラニアです。頑丈な牙を持ち、川に入ってきた家畜に一斉に飛び掛かり、遠慮会釈なく食い尽くします。
 ピラニアが一斉に襲い掛かるありさまは、特定の人をターゲットにした集団のいじめに酷似しています。多くの場合、この戦いは多勢に無勢です。死にたくないのはやまやまでしょう。しかし、もう道がない。追い詰められて、最後の選択肢、死を選んでしまうのです。
 イエスさまもまた、いじめを知っておられたと言えるでしょう。無実なのに有罪とされ、唾をかけられ、平手で打たれ、十字架を担わされました。
 神さまは、誰が死ぬのも望んでおられません。イエスさまはあなたを知ってくださっています。あなたの救い主であり、助け主です。そういう訳で私たちは死ではなく、神にあっていのちを選びましょう。 (イスラエル北野)

み声新聞2017年5月28日号(第938号)より転載—

2017年5月21日日曜日

ヨセフの2年間

詩篇に「彼のことばがそのとおりになる時まで、主のことばは彼をためした」(105篇19節)という一文があります。彼とはヨセフのことです。ヨセフは、ヤコブの12人の息子の中でも特に愛された子どもでした。
 ヨセフは自分が将来偉くなることを知っていました。しかし子どもの浅知恵でストレートにその事を言うものですから、それがまた、兄たちのねたみを買い、彼はエジプトへ奴隷に売られました。そこから今度は無実の罪を着せられて、囚人になり、示しとは真逆の人生をたどっていきました。
 そのヨセフに転機が訪れました。囚人となったパロの献酌官(けんしゃくかん)と調理官の夢を解き明かしたことから、彼らに無実の自分の事を話し、パロにとりなしてくれるよう願いました。彼はこれで牢獄から出られる、と思ったでしょう。ところが、彼は忘れられたのです。ヨセフの希望はついえました。本当の試練はむしろそこからでした。その後、献酌官がヨセフの事を思い出すまでの2年間、ヨセフは待たされ試され、忍耐の炉で練られました。
 しかし、この2年間でヨセフは神に栄光を帰す器として立て上げられました。彼は信仰の試しを忍び通したのです。神のことばはヨセフの上に速やかに成就し、彼が幼い時に見た幻通り、1日にして彼はエジプトの大臣となりました。
 待つこと、試されること、耐えること、これらは試練の3点セットです。私たちにとって試練は喜ばしいものではありません。しかし、どのような試練も、忍耐の末に私たちに与えようとしておられる神さまの約束の成就に比べれば、取るに足りないものだと私は考えます。あなたが受けた約束もまた、時が来たなら実現します。忍耐をもって、最後まで堅く握りましょう。
 
(イスラエル北野)

み声新聞2017年5月21日号(第937号)より転載—

2017年5月17日水曜日

贖いの代価
 なぜイエスさまは天からこの地上に来てくださったのでしょうか。なぜ父なる神さまは、ご自身のひとり子イ

エスさまさえも惜しまずに私たちに下さったのでしょうか。なぜイエスさまは神の子としてのあり方を捨てて、

十字架で死なれたのでしょうか。
 それは、私たち一人一人をこよなく愛しておられるからです。ヨハネの福音書にはこのように書かれていま

す。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりと

して滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(3章16節)
 御子イエスさまは、神さまであり、父なる神のひとり子です。神は世を愛し、また人を愛されました。それ

故、私たちがひとりとして滅びることのないよう私たちを贖(あがな)う、救いの計画を用意しておられました


 私たち人間は罪人で、その行き着くところは死と滅びです。誰も私たちを救うことができません。だからこ

そ、神さまは時を定め、イエスさまを世に送ってくださったのです。イエスさまは何の罪もないお方です。屠(

ほふ)られる子羊さながらにその身に私たちの罪を担い、カルバリの丘で、十字架で死なれました。流され

たこの主の血潮は私たちの値段、贖いの代価です。ここにイエスさまは、贖いを成し遂げられ、3日目に

復活されました。
 このキリストの前に、自らの罪を告白し悔い改めるなら、どんな罪であっても全て赦(ゆる)されます。私

たちは、あたかも1度も罪を犯したことがない人が受けるかのような、完全な神の祝福を受けるものとなっ

たのです。そして、主の復活をもって人類は死にも打ち勝ちました。私たちには、永遠のいのちが与えられ

ています。あなたの心にイエスさまをお迎えしましょう。
 
(イスラエル北野)

み声新聞2017年5月14日号(第936号)より転載—

2017年5月7日日曜日

天の故郷
 疾風怒濤(どとう)の時代とはよく言ったもので、思春期の頃、何度か自殺を考えました。あの頃は自分を愛することができないで、死ねば自分は無くなるものだと思っての事でした。サタンにだまされ、知りもしない愛なる神さまに反逆する心を持ち、死を愛し、あと一歩で永遠の滅びに行くところでした。
 しかし神さまはあわれんで下さり、惜しんでさえ下さり、救いにあずからせて下さいました。
 そして、この中で私は、たとえ自分が死んでも自分は「無」にはならないのだ、ということが分かってきました。自分の肉体は滅ぼせても、霊を滅ぼすことなど、神さま以外できることではありません。「死んだら無になる」とはとんでもない教えです。神さまがおられる限り、私たちは神に対して生き続けています。自殺なんかしても何の解決にもなりません。
 こういう訳で、クリスチャンになって死生観が変わりました。自殺の一件も、刃が欠け鈍刃になったようになり、意味がなくなりました。救われて私は、自分の死後の行き先は、「無」でも「滅び」でもなく、神が下さる永遠のいのちにあり、天の御国であると知ったからです。
 死は終わりではありません。むしろ永遠という時代のスタートに立つ新しい始まりです。誰であっても、何をしたとしても、イエスさまの救いを頂いた私たちは、神の子とされ、永遠のいのちが与えられています。そして、人生の終わりに、やがては天に迎え入れられるのです。そこは私たちの永遠の故郷、天の故郷です。神さまは私たちの目の涙を拭って下さり、その全ての労苦を慰めて下さいます。
 死は人類の最大にして最後の敵と言われています。しかし恐れるには及びません。信仰は既にそれに打ち勝っているのですから。
 
(イスラエル北野)

み声新聞2017年5月7日号(第935号)より転載—

2017年5月4日木曜日

神の守り
 先日、主の助けと守りのわざを見ました。
 私たちは北海道に住んでいます。広大な北海道での宣教には車は不可欠で、毎月2000キロは走っています。12月に車検を通した折、タイヤの不自然なへりを指摘されました。しかし、そのまま車検は通ったので、差し迫った問題ではなかろうと思っていました。
 そうこうするうちに、オイル交換の時期が来て、作業場で、例のタイヤの箇所を見せてもらうことになりました。すると、何とすり減ってワイヤがむき出しになっていました。家から工場までは、車で5分ほどの距離です。しかし、その5分の間にもバーストが起きても何ら不思議ではない、と整備の人に言われました。
 私たちは驚きました。翌日には小樽に、次いで室蘭に、函館にと、宣教の予定がありました。もしも、バーストの危険を知らずに運転していれば、間違いなく途中で大事故を起こしたことでしょう。よくあの時タイヤを点検したものです。そこには主の特別なご介入があったと思います。
 そういえば2、3カ月前から車に乗るたびに、危険だ、という思いが来て、そのために祈っていました。神さまは、ただ一方的な恵みの手によって、危険から私たちを守ってくださったのです。
 詩篇127篇1節に、「主が家を建てるのでなければ、建てる者の働きはむなしい。主が町を守るのでなければ、守る者の見張りはむなしい」と書かれています。私たちはあれこれ動きますが、主がしてくださらなければ何も成らないことを聖書は語っています。人の手のわざはむなしいのです。
 神さまは救い主です。また折にかなった助け主です。あなたの人生にも神さまが必要です。主を求めましょう。そしてあなたもまた、神が下さる恵みのうちを歩んでください。
 
(イスラエル北野)
み声新聞2017年4月30日号(第934号)より転載—