2017年10月25日水曜日

年を取っても

 「寄る年波には勝てず」とはよく言ったもので、50を超えるとさすがに容色の衰えや体力の衰えを否めず、老いの戸口に立っていることを意識させられます。
 2030代の時は、人生は右肩上がりで進んでいるように思っていました。しかし、50代に入ると、どうも勝手が違います。今までになく疲れやすく、老いを意識する場面が多くなりました。
 人生の折り返し地点を超えたということは明らかですし、齢(よわい)を数えてあと何年だろうかとついネガティブになってしまいます。でも、イエスさまの愛は、こんな中においても優しく麗しく変わることがありません。
 イザヤ書には、こう書かれています。「生まれる前から運ばれた者よ。あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう」(46章3、4節)
 また、同403031節にはこう書かれています。「若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲(わし)のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない」
 主を待ち望むこと、これが力の源です。若い時の力は、肉の力です。それはやがて衰えます。けれども、あなたが主を待ち望み、主に従うなら、主の力があなたの上に臨みます。その力は、鷲が滑空するような勢いに満ち、たゆむことも、疲れることもありません。
 アブラハムは75歳から、モーセは80歳から、それぞれ神の働きに就きました。年齢という数字に惑わされないようにしましょう。いくつになっても、主はあなたを背負ってくださり、あなたを愛し、あなたの力となってくださいます。
 
(イスラエル北野)

み声新聞2017年10月29日号(第960号)より転載—

2017年10月19日木曜日

礎の石

 私たちは神さまに深く愛されています。どのようにしてそれを知るのでしょうか。マタイの福音書2142節には、このように書かれています。
 「家を建てる者たちの見捨てた石。それが礎の石になった。これは主のなさったことだ。私たちの目には、不思議なことである」
 果たしてこれはどう意味でしょうか。
 私の属する教会では、開拓当初から繰り返し、このみことばが語られてきました。集められて来たものは皆、帯に短かしタスキに長しで、どこを取っても世からの称賛を受けるようなものは持ち合わせていませんでした。よく言えば原石、はっきり言えば問題児の集まりでした。ところが、神は、その働きにおいてエリートたちを選ばず、真逆な私たちを選ばれたのです。私たちの目には不思議なことです。
 私たちが神のあわれみを受けたのは、私たちが主に望みを置いた事によると思います。確かに私たちは、はちゃめちゃの規格外です。しかし一人一人、主を愛することにかけては真実でした。私たちは、主に見捨てられたら行く所がない者たちばかりだったのです。
 主もまたその事をご存じで、そのような私たちをことさらに愛し慈しんでくださいました。それ故、逆転が生じたのです。家を建てる者たちの見捨てた石というのは私たちのことです。使い物にならないと人々に捨てられた石が、礎の石(土台石)となりました。これを愛と呼ばずして何が愛でありましょう。
 こういう訳で、私たちは神さまのご愛の中にいつも身を置くことができます。
 役に立たない。この働きには規格外だ、と世が見捨てた石が、すなわち私たちが、礎の石として神さまによって据えられました。私はここに神の愛を覚えるのです。これは、大きな恵みです。 (イスラエル北野)

み声新聞2017年10月22日号(第959号)より転載—

2017年10月12日木曜日



 かつて牧師が興味深いことを話されました。それは読書のことで、牧師は試験の前日になると、決まって本を、名作を読みたくなるのだそうです。そして、読みます。すると感動し、非常に充実した時を持つといいます。しかし、その喜びはテスト用紙が配られると吹っ飛びます。勉強すべき時を違うものに使ってしまった、という後悔と苦味が押し寄せてきます。
 ソロモンの伝道者の書に次のような文があります。
 「天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある、生まれるのに時があり、死ぬのに時がある」「くずすのに時があり、建てるのに時がある」「捜すのに時があり、失うのに時がある」「引き裂くのに時があり、縫い合わせるのに時がある」「愛するのに時があり、憎むのに時がある」「神のなさることは、すべて時にかなって美しい」(3章1~11節から抜粋)
 本当に全ての営みは時があります。扉を開くのも閉じるのも、神の手がそれをします。時を捉えるということは非常に重要なのです。
 私たちの教会では、毎年イスラエルに行きます。かれこれ20年以上でしょうか、そのなかで最初の頃は、エジプトから入国し、シナイ山に登り礼拝し、そしてイスラエルへというコースが導かれました。しかし、危険度が増してきたこともあるのでしょうか、今ではこのルートは取らなくなりました。
 同じように、宣教にも時があります。宣教の扉は開かれたり、閉じたりします。それ故、開かれている間になさなければなりません。
 今は大リバイバルの前夜だと言われています。それ故、その働きに向けて忠実に備えましょう。魂の大収穫の時に用いられるのは皆さんです。神の心をおのが心として、大収穫の刈り取りへ出ていきましょう。 (イスラエル北野)

み声新聞2017年10月15日号(第958号)より転載—

2017年10月4日水曜日

ヨ ブ

 私は、18歳の時に救われました。半年後には献身し、洗礼を受ける日を楽しみにしていました。
 ところが突然の病に見舞われて、郷里の病院で半年入院する事態になりました。受洗どころか、毎週の礼拝を持つことさえかなわない状況に、なぜ?と床の上でもんもんとしていました。
 聖書にヨブ記という巻があります。ヨブは苦難のしもべとして広く認知され、いわれなき試練の代名詞ともなっています。聖書を知らない人でも、ヨブを知っている人は大勢います。
 ヨブは義人でした。非の打ち所がないと神さまが認めるほど潔白で、神を恐れ、神に仕える下僕でした。しかしサタンは、彼に神をのろう言葉を語らせようとしました。
 サタンはヨブの持ち物を打ち、ヨブは1日にして家族と全財産を失います。しかし、それでもヨブは愚痴をこぼさず「私は裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな」(121節)と語り、主を礼拝しました。
 しかし、次にサタンは、ヨブの骨と肉とを打ち、ヨブは足の裏から頭の頂きまで悪性の腫物(しゅもつ)で覆われました。ヨブ記では、このあと3章から37章まで、ヨブの苦闘が記されています。
 一貫してヨブは、なぜこのような事が許されるのかと切々と祈り、また尋ね求めています。けれども、神は38章まで沈黙を守られたのです。病床にあった私も同様です。今はそれから35年になりますが、今でも分からない事は多くあります。しかし、私にはこれが必要だった、ということだけは分かっています。
 どのような事があっても神は正しい、この姿勢こそ、私たちに神の恵みと祝福をもたらす、宝石のような信仰です。神に信頼し、従っていきましょう。 (イスラエル北野)

み声新聞2017年10月8日号(第957号)より転載—