2021年3月27日土曜日

0cmのハードル

  ルカの福音書15章は、「放蕩息子のたとえ」として有名な箇所です。ある人に兄と弟がいました。兄は出来が良かったのですが、弟は放蕩息子でした。父に財産の分け前を要求して、得るや否や遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして没落してしまいました。そこに大飢饉(ききん)が訪れ、世話をする豚の食べる餌で自分の空腹を満たしたいと願う程、食うに困ったのです。冷静になった弟は、父の所に帰る決意をします。「もう私はあなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人のひとりにしてください」こう言うつもりでした。

 ところが父は、まだ遠かったにもかかわらず、彼を見つけ、走り寄って彼を抱き、口づけをしました。そして、着物を着せ、指輪をはめさせ、靴を履かせました。受け入れてくださったのです。父は肥えた子牛をほふって祝宴を始めました。「この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから」というのがその理由です。

 兄息子は畑に出ていました。家に帰ってきたら祝宴の音がします。いったい何事かと聞いて、弟のために父が祝宴を開いたと知ると、怒って家に入ろうともしませんでした。「私には友だちと楽しめと子山羊一匹下さったことがありません。それなのに遊女におぼれて身代を食いつぶし帰って来たこの息子のためには肥えた子牛をほふらせるのですか」父がなだめても兄は聞く耳を持ちません。

 同じようなことが、マタイの福音書20章に挙げられています。早朝、自分のぶどう園に働きに行く労務者を雇いに行った主人は、一日1デナリの約束をかわして彼らを園に遣りました。その後9時ごろに出かけると、別の人たちが何もしないで市場にいたので、相当のものを挙げるから、と言いぶどう園に送りました。12時ころと3時ころにも同様に雇って園に行かせました。5時に出かけてみると一日中誰も雇ってくれないという人たちがいて、彼らもぶどう園にやりました。

 夕方になり、主人は、最後の人から順に賃金を払ってやりなさいといいます。そこで5時からの人が来てそれぞれ1デナリずつもらいました。最初にぶどう園に来た者たちは、もっと多くもらえると思いましたが彼らも1デナリでした。

 彼らは文句をつけました。しかし主人は「不当なことをしていない。あなたとは1デナリの約束でなかったか。自分の分を取って帰りなさい。私が気前がいいのでねたましく思うのか」と言います。ここには放蕩息子の兄の憤りと共通したものを感じます。

 なぜ、聖書はこのようなこと取り上げているのでしょうか。それは救いのハードルがとことん低いことを知らしめるためだと私は思います。

 神さまと私たちの関係はいくつもあります。しもべの道、十字架の道、献身の道などです。これらの道は厳しく誰にでも開かれるものではありません。しかし、救いの道だけは無条件に開かれているのです。ただ、信じるだけでいい、イエスが主である、それだけでいいのです。救いのハードルは実はゼロセンチで、誰一人として救いに漏れる人はいないのです。

 世でろくなことをしなかった人も、何かを残すことができた人も、救いに限れば、神の前には等しく罪人です。福音は人を選びません。誰であれ、悔い改めるならどんな罪でも赦され、神の子とされます。これが、神の義です。1デナリの約束です。イエスを救い主として信じるならただそれだけで救われます。あなたもまた天国に行くことができます。主イエスを信じ救いを受けましょう。

 「MIKOE NEWSから転載」 2021年3月27日、リンク先:https://www.mikoe-news.com/ 

2021年3月20日土曜日

確かな土台

 小さい頃、マタイの福音書7章から取られた子ども讃美歌をお遊戯しながらよく歌いました。それは、それは楽しいものでした。賢い人と愚かな人の歌です。

 歌詞を挙げればこのようになります。「賢い人が岩の上に家を建てた。土砂降りの雨になった。雨が降って洪水になったけど賢い人の家はびくともしなかった」「愚かな人が砂の上に家を建てた。土砂降りの雨になった。雨が降って洪水になったら家はぺしゃんこになった」。

 家を建てるというのは、何らかの働きをするという意味です。地上でのこの人生の中では、誰もが自分の働きを立て上げていきます。ある人は家を岩の上に建て、別の人は砂の上に建てました。その違いは一見するだけでは分かりません。けれども、土砂降りの雨が訪れると、真価が問われるのです。岩に建てた家は洪水が来てもびくともしませんでした。しかし、砂を土台にして建てられた家は倒れ、しかもひどい倒れ方をしました。

 マタイの福音書によれば、これは神のことばを聞いて行う人と、聞いてもそれを行わない人との違いであるといいます。岩とは、神のことばです。神のことばに根を下ろすなら、多少のことがあっても揺るぎがありません。実を結びます。しかし、経験や自分の力などに身を置く時、それを覆すほどの試練や困難が許されると、その土台は砂のように脆く失われてしまいます。神に聞き従う人生と、自分により頼むものとの違いがここに現されています。洪水は、私たちへの試しです。私たちの土台が何であるかはいずれ試されます。しかし、神とその言葉は永遠に変わることがありません。そして救いの岩とはイエス・キリストです。

 讃美歌はこう続きます。「だから、主イエスの上に家を建てよ。さらば神の祝福を得られるだろう。祈りが天に届けば祝福が舞い降りる。だから、主イエスの上に家を建てよ」。

 イエスさまは、神のことばです。損なわれたり朽ちたりすることがありません。ですから私たちの土台を神のことばに、主イエスに置きましょう。そうすれば何が起ころうが案ずるに及びません。主は既に世に打ち勝っておられます。

 「MIKOE NEWSから転載」 2021年3月20日、リンク先:https://www.mikoe-news.com/ 

2021年3月13日土曜日

 信仰と安息

 イスラエルが約束の相続地カナンに着いた時、モーセは諸部族から12人の族長を遣わし、その地を探らせました。そこは肥沃な土地で「乳と蜜が流れています」と彼らに言わしめる程、素晴らしい所でした。けれども、その地に住む民は力強く、町々は城壁を持ち、たくさんの先住民がいました。

 斥候のひとりカレブは、「私たちはぜひとも、上って行って、そこを占領しよう。必ずそれができるから」と言い、信仰によって民を奮い立たせようとしました。ところが、ヨシュアとカレブを除く10名の族長たちは、「私たちはあの民のところに攻め上れない。あの民は私たちより強いから」と悪く言いふらしました。それを聞いて全会衆は大声をあげて叫び、民はその夜、泣き明かしたと言います。

 ただ、ヨシュアとカレブは着物を引き裂いて、会衆に言います。「地は素晴らしく良い地であった。もし、私たちが主の御心にかなえば、それを下さるだろう。主にそむいてはならない。その地の人々を恐れてはならない」と信仰に立つよう勧めます。

 にもかかわらず、民は不信仰でした。2人を石打ちにしようとしたのです。その時、主の栄光が会見の天幕からすべてのイスラエル人に現われました。

 主は、この荒野で私につぶやいた者で20歳以上の者はみな倒れて死ぬ。ヨシュアとカレブ以外は誰もこの地に入ることができない、と宣告されました。カナンの地を探ったのが40日であったので、1日を1年と数え、40年間民は背信の罪を負わなければならない、荒野でひとり残らず死ななければならない、そう語られました。

 不信仰は恐ろしい罪です。万を超える全イスラエルの中で、たった2人ヨシュアとカレブしか信仰に立つ人はいなかったのです。神の目にかなう信仰を持っていたのは僅かこの2人だけでした。

 信仰は、働くと大きな力となります。同様に不信仰もまた、持ち続けると呪いを受けます。信仰は行いとともにはたらくもので、神に聞き従うことがその土台です。

 これらのことが起こったのは、私たちへの戒めであると聖書には書かれています。(コリント人への手紙第一10章参照)また、へブル人への手紙319節には「彼らが安息に入れなかったのは、不信仰のためであったことがわかります」と書かれています。こういう訳で私たちは神の下さる安息に入れるよう不信仰を悔い改め、救いの達成につとめましょう。

 「MIKOE NEWSから転載」 2021年3月13日、リンク先:https://www.mikoe-news.com/

2021年3月4日木曜日

人生の意味

  人生って何だろう。思春期にはこういった疑問を真正面から追求します。私もまたその1人で、18歳の時にイエス・キリストに出会い、救い主として信じ新しく生まれました。

 人生の追求ということにおいては、ピリピ人への手紙312節から、「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕らえようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕らえてくださったのです」ということばを頂いて、以来主とともに救いの達成につとめています。

 人生って何でしょうか。学生時代の教授は、『人生に意味などない』という本を出版しました。しかし、私は人生に意味がないとは思えません。私たちの一生は息をして食べることの繰り返しで終わるものではなく、どの人生も意味があり、私たちは誰一人例外なく果たすべき使命があると思っています。

 大学を卒業する時、進路をどうするべきか迷いました。就職か進学かという二択に悩みました。でもこれに関しては、はっきりとした神さまからのことばがありました。

 ヨハネの福音書627節の「なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい」ということばがそれです。永遠のいのちに至る食物ということばから、福音宣教の働きに就くことが神のみこころだと知りました。

 マタイの福音書44節には「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる」と書かれています。人生は、パンすなわち食物を満たすことで終始するものでなく、神の口から出る一つ一つのことばによって成るのです。

 私たちの人生は、食べてなくなる食物のためにあるのではなく、神のみこころを行うことにあるのです。皆さんには例外なく使命があります。神が備えてくださった人生があるのです。私たちの一生は、食べて寝るだけのものではありません。意味があります。それゆえあなたもまた、朽ちるものではなく永遠のいのちに至る食物のために働き、そして生きて参りましょう。

 「MIKOE NEWSから転載」 2021年3月4日、リンク先:https://www.mikoe-news.com/