2018年11月28日水曜日

 

信仰が何であるかを頭で理解しようとすると、何が何だか分からなくなります。恐らく、これは実践の中で学んでいくものなのでしょう。
 マタイの福音書14章は、ペテロが水の上を歩いたという箇所として有名です。真夜中、イエスさまが湖の上を歩いて弟子たちのいる舟に行かれると、弟子たちは、あれは幽霊だ、と恐ろしさのあまり叫び声を上げました。
 その時、ペテロは信仰を持ち出してこう言いました。「主よ。もし、あなたでしたら、私に、水の上を歩いてここまで来い、とお命じになってください」(28節)。イエスさまは「来なさい」と言ってくださいました。ペテロは水の上を歩いてイエスさまの方に進みました。
 ところが、ペテロは風を見て、怖くなり、沈みかけました。イエスさまはすぐに手を伸ばしてペテロをつかみ、言いました。「信仰の薄い人だな。なぜ疑うのか」(31節)
 せっかく信仰を用い、実を結んで、奇跡が起こっていたのにもかかわらず、現状に目を留めたため、不信仰が信仰に水を差し、わざはそこで止まってしまいました。
 信仰とは何でしょう。ヘブル人への手紙11章1節にはこう書かれています。「信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである」(口語訳)。さらに6節ではこう語られています。「信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることを、信じなければならないのです」
 神のことばに目を留め続け、必ず神のことば通りになる、と信じ切ること、これが信仰です。神にはどんな事もおできになると信じ切ったたましいは、奇跡を見ていきます。私たちもまた、信仰を働かせて神のわざを見ていきましょう。
(イスラエル北野)

み声新聞2018年12月2日号(第1018号)より転載—

0 件のコメント:

コメントを投稿