年を取っても
「寄る年波には勝てず」とはよく言ったもので、50を超えるとさすがに容色の衰えや体力の衰えを否めず、老いの戸口に立っていることを意識させられます。
20代30代の時は、人生は右肩上がりで進んでいるように思っていました。しかし、50代に入ると、どうも勝手が違います。今までになく疲れやすく、老いを意識する場面が多くなりました。
人生の折り返し地点を超えたということは明らかですし、齢(よわい)を数えてあと何年だろうかとついネガティブになってしまいます。でも、イエスさまの愛は、こんな中においても優しく麗しく変わることがありません。
イザヤ書には、こう書かれています。「…生まれる前から運ばれた者よ。あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう」(46章3、4節)
また、同40章30、31節にはこう書かれています。「若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲(わし)のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない」
主を待ち望むこと、これが力の源です。若い時の力は、肉の力です。それはやがて衰えます。けれども、あなたが主を待ち望み、主に従うなら、主の力があなたの上に臨みます。その力は、鷲が滑空するような勢いに満ち、たゆむことも、疲れることもありません。
アブラハムは75歳から、モーセは80歳から、それぞれ神の働きに就きました。年齢という数字に惑わされないようにしましょう。いくつになっても、主はあなたを背負ってくださり、あなたを愛し、あなたの力となってくださいます。
(イスラエル北野)
0 件のコメント:
コメントを投稿