2015年6月27日土曜日

エリコ
 初めてイスラエルを訪れた時、エリコに行き、そこで私は、発掘途中にあるエリコの城壁跡を見学しました。レンガや石のようなものがぎっしり積み上がり、柱のようになっていました。よほど大きい物なのでしょう。全容を見るにはまだまだ時間がかかりそうでした。
 旧約時代、神さまは、このエリコを含むカナンの地をイスラエルに下さると約束されました。時のリーダーはヨシュアです。彼は、カナンの地をイスラエルに受け継がせるという使命を受けていました。ですからヨシュアは、彼なりの攻略方法を思案したに違いありません。しかし、エリコを攻略するにあたって神は、不思議な方法をヨシュアに語られたのです。
 それは、エリコの城壁の周りを黙って回りなさいというものでした。ヨシュアは祭司たちを呼び寄せ、言いました。「契約の箱をかつぎなさい。七人の祭司たちが、七つの雄羊の角笛を持って、主の箱の前を行かなければならない」(ヨシュア記6章6節)。それに従って一行は、1日1回、無言で町の周りを回り、6日間そうしました。そして7日目になると、その日は7回町を回り、祭司たちが角笛を吹いたところ、ヨシュアは民に言いました。「ときの声をあげなさい」。そこで民が大声でときの声をあげると、難攻不落の城壁が崩れ落ちました。民は真っすぐに町へと上がって行き、こうして難なくエリコを攻め取りました。
 古今東西このような戦いは他に類を見ないでしょう。後日、エリコの城壁が倒れたのは、城壁の土台に何かがえぐったような跡があることが分かりました。それは、神の指だと言われています。エリコの戦いはまさに神の戦いでした。神を恐れ、神に聞き従いましょう。 (イスラエル北野)

み声新聞2015年6月28日号(第838号)より転載—

2015年6月20日土曜日

リバイバルが始まりました
 2015年5月20日、この日は私たちにとって特別な日となりました。事の始まりは、セントルイスの集会に来られたご婦人が、「リバイバルが始まりました」と講師に語られたことにあります。講師は、このことばに特別な主の語りかけを感じたそうです。そして、後になって振り返れば確かにこの日がリバイバルの始まりだったと回想できるような日となるだろうと確信するに至ったそうです。私もこの信仰に乗りました。
 神さまのことばは不思議です。神のことばは創造です。無から有を呼び出します。神のことばというのは、語られるなら、必ずその通りのみわざを成し遂げるのです。すべての働きは、ことばが置かれたところから始まります。そしてそれらはその通りに実現します。ですから、ことばを頂いたということは既にその実質を頂いたに等しいのです。
 このことについて、イザヤ書では次のように書かれています。「そのように、わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに
帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる」(5511節)
 その通り、ことばをもって神の働きは始まるのです。神のことばは生きています。スタートはゴールとともにあります。置かれた神のことばは、その通りに実現していきます。
 こういう訳で私たちは、すでに受けたと信じる信仰を行使することができます。そしてそれは確かにその通りになるのです。
 5月20日、共にこの日を覚えておきましょう。ここからリバイバルが始まりました。神のことばはすみやかに成就します。あなたもまた、リバイバルの召しに応答しましょう。(イスラエル北野)

み声新聞2015年6月21日号(第837号)より転載—

2015年6月13日土曜日

カナの婚礼
 イエスはその公生涯の始めに母マリヤや弟子たちとともにガリラヤのカナの婚礼に出席しました。ところが、ぶどう酒が途中で足りなくなり
ました。マリヤはそのことをイエスに告げ、またイエスが言われることは何でもするよう、手伝いの者に言い送りました。
 そこには、六つの石の水がめが置いてありました。イエスは、「水がめに水を満たしなさい」と言いました。そうしたところ、イエスは言いまし
た。「さあ、今くみなさい。そして宴会の世話役のところに持って行きなさい」(ヨハネの福音書2章7、8節)。世話役は、ぶどう酒になった
その水を味わって、良いぶどう酒だと言い花婿を褒めました。奇跡が起こったのです。イエスは、このことを最初のしるしとされ、ご自身の
栄光を現されました。
 神さまは、問題を栄光に変えられるお方です。問題は、問題で終わるものではなく、神のご栄光が現されるためのものです。神は試練
とともに脱出の道を備えられます。行き詰まった時にこそ奇跡の手を見るのです。
 マナを思い出してください。出エジプトの民を荒野で養った神のパンです。彼らが約束の地に入り、その地の産物を食べるその日まで、
それは続きました。
 また現代では、ガソリンがないにもかかわらず、走り続けた車もありました。インドネシアでは聖餐式のためのぶどう酒を求めて、水がぶど
う酒になりました。
 奇跡は起こるのです。信仰を持つなら救われます。これら神による奇跡は数え切れないほどたくさん起こってきました。信仰によって神
のご介入を信じるか、もしくはかたくなな心のままいるかは私たちの側の選びによります。問題の受け損にならないよう、神に期待しましょ
う。 (イスラエル北野)

み声新聞2015年6月14日号(第836号)より転載—

2015年6月5日金曜日

召しさえ果たせば
 パウロが神のみこころに従ってエルサレムに上ろうとした時、エルサレムでは縄目と苦しみが待っていることが示され、兄弟たちはパウロにエルサレムに上らぬように忠告しました。
 しかし、その事に対してパウロはこう語りました。「私が自分の走るべき行程を走り尽くし、主イエスから受けた、神の恵みの福音をあかしする任務を果たし終えることができるなら、私のいのちは少しも惜しいとは思いません」(使徒の働き2024節)
 わが意を得たり、と思われる方も多いのではないでしょうか。キリストに出会って新しく生まれたなら、私たちは神さまのみこころを行いたいと切に願うようになるからです。
 日本には、二十六聖人と呼ばれる26人の殉教者がいます。日本で最初の殉教者です。この中には子どももいて、最年少は12歳のルドビゴ茨木でした。彼はことに愛らしい少年で、処刑されるに忍びないと、役人は、信仰さえ捨てれば命を助けてやる、自分の養子になれと言います。しかし、ルドビゴは、この世のつかの間の命と天国の永遠のいのちを取り換えることはできませんと言い、殉教を選びました。
 ルドビゴもまたパウロと同様に、自分に与えられている主の召しを全うするのなら、命を捨てることも惜しくはないと考えたのです。彼らは、天の報いから決して目を離すことがありませんでした。
 たとえ手ぶらでも、天国に行けるのなら最高の祝福です。しかし、願わくは神の確かな実を結んで帰りたいと思います。こういうわけで、召しさえ果たせばつかの間の命に未練はありません。私たちに用意されているのは天国です。そこにある報いから目を離さないで行きましょう。(イスラエル北野)

み声新聞2015年6月7日号(第835号)より転載—