2019年3月27日水曜日

いやしと聞き従い

 列王記第二5章に、ナアマンという将軍が登場します。彼はアラムの王の将軍で、主君に重んじられ、また人々に尊敬されていました。ただ、彼はツァラアトという重い皮膚病にかかっていました。
 彼の妻の下女が、サマリアにいる預言者のところに行かれたら、きっとツァラアトを直してくださるでしょう、と言ったところから、ナアマンは、馬や戦車をもって預言者エリシャの家を訪ね、入り口に立ちました。エリシャは、彼に使いをやって言いました。「ヨルダン川へ行って七たびあなたの身を洗いなさい。そうすれば、あなたのからだが元どおりになってきよくなります」(10節)
 これを聞いてナアマンは激怒します。「何ということだ。私は彼がきっと出て来て、立ち、彼の神、主の名を呼んで、この患部の上で彼の手を動かし、このツァラアトに冒された者を直してくれると思っていたのに。ダマスコの川は、イスラエルのすべての川にまさっているではないか。これらの川で洗って、私がきよくなれないのだろうか」(1112節)
 長年の闘病生活の中で、ナアマンは自分の病のいやしに関して既に固定したイメージを持っていました。ですから、姿さえ見せずに、使いをやって一方的に言葉を伝えただけのエリシャの対応に心底から怒ったのです。
 帰ろうとしたところ、家来の1人が彼を助けました。「わが父よ。あの預言者が、もしも、むずかしいことを命じたとしたら、あなたはきっとそれをなさったのではありませんか」(13節)
 そこで、ナアマンは思い直して下って行き、エリシャの言った通りにヨルダン川で七たび身を浸すと、彼のからだは幼子のからだのようにきよくなりました。ナアマンは、エリシャが語った「神のことば」に従った時、いやしを見ました。いやしのポイントは、実は聞き従いにあるのです。神のことばを受け、従うこと。これがいやしの秘訣(ひけつ)です。(イスラエル北野)

み声新聞2019年3月31日号(第1035号)より転載—

2019年3月20日水曜日

よみがえり

 マルタとマリヤの姉妹は、兄弟ラザロの病を案じてイエスさまに使いを送りました。「主よ。ご覧ください。あなたが愛しておられる者が病気です」。
 これに対してイエスさまは「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためのものです」(ヨハネの福音書11章4節)とお答えになりました。
 イエスさまは、既にご自分がなすべきことをご存じでした。それは死者のよみがえりです。ラザロが死んで4日たち、望みが絶たれた頃、イエスさまは墓に着かれました。そこで、大声で「ラザロよ。出て来なさい」と叫ばれると、死んでいた人が布切れのまま出て来ました。ラザロはよみがえったのです。イエスさまの言葉通り、病や死に打ち勝った神の栄光が勝利のうちに現されました。
 そして、イエスさまは「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことがありません。このことを信じますか」(2526節)と語られました。
 死に対する勝利がここにはあります。死は人類の最後の敵です。ラザロのよみがえりは、後に来る、イエスさまの復活の先取りといえます。それゆえイエスさまは私たちに先立って、死からのよみがえりを果たされました。
 イエスさまは、ご自身死者からのよみがえりを果たすことを通して、救いの道を完成されました。こういう訳で、私たちはもはや死を恐れることはありません。あなたに関する全てを主イエスは成し遂げてくださいました。病もまた、栄光のうちに良きものに変えてくださいます。イエスにつく私たちもまた、イエスさまにあって死からよみがえります。イエス・キリストの元に帰りましょう。      (イスラエル北野)

み声新聞2019年3月24日号(第1034号)より転載—

2019年3月12日火曜日

希望は天にあり

 今年もまた春がやって来ました。桜の花をめでながら、天に帰って行った父を思い出します。1999年4月19日に父は肝臓がんで地上での生涯を終えました。55歳でした。父のがんは進行が速く、闘病生活は2年に満ちませんでした。
 父の病気に関して、神さまは「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためです」(ヨハネの福音書114節)ということばを下さっていました。 
 現状が現状なので、「死」ということばにはドキリとしました。また、栄光とは一体何が起こるのか、その意味するところを理解できませんでした。 
 幸いなことに、父は入院前に妹を通して救われていました。病は父の信仰を立て上げました。病状が進む中、父は一切愚痴を口にせず、激烈な痛みにじっと耐え、助けてくださる方々に感謝の言葉を語り、最期までイエスさまのいやしに期待して闘病生活を全うしました。父は勝利の凱旋(がいせん)を遂げ、私たちは確かに神の栄光を見ました。
 目には見えませんが、教会にはイエス・キリストがおられます。イエスさまは病をいやしてくださいます。私たちが健康であることは神のみこころにかなうことです。ですから、大胆にいやしを求めて良いのです。そしてその通り、多くの人が祈り、がんが縮小したり消滅したり、神の奇跡と栄光の現れを見ました。
 しかし、いやしを受けながらも、結局は亡くなってしまうこともありました。それは、病のいやしは、究極的には天において復活のからだを頂くこと、すなわち「救い」にあるからです。
 私たちの希望は天にあります。天の報いこそ、私たちの永遠の取り分です。病のいやしもさることながら、天への希望こそが、神が私たちに約束されたご自身の栄光です。(イスラエル北野)

み声新聞2019年3月17日号(第1033号)より転載—

2019年3月5日火曜日


父の愛

 ルカの福音書15章に、放蕩息子のたとえと呼ばれる箇所があります。登場人物は、神さまを指す父、優等生の兄、そして出来の悪い弟の3名です。
 ある時、弟は財産分与を父に願い出ます。父はそれを聞いてやりました。すると、弟は何もかもまとめて遠い国に旅立ちました。
 その地で彼は、放蕩の限りを尽くし、湯水のように財産を使ってしまいました。そこへ大飢饉(ききん)が起こり、食べるにも困るようになりました。そこで、ある人のもとに身を寄せたところ、彼を畑にやって豚の世話をさせました。ユダヤ人にとって豚の世話は忌み嫌われている仕事です。しかも、彼がどんなに空腹であっても、誰も彼に食べ物をくれず、豚が食べている豆で腹を満たしたいほどでした。
 悩みを受けて、彼は父とその国とのことを思い起こします。彼は決意しました、帰ろうと。「お父さん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人のひとりにしてください」。こう語るつもりでした。ところが、まだ家から遠かったのに、父は彼を見つけました。かわいそうに思って走り寄り、彼を抱き、口づけしました。
 父はこう言います。「急いで一番良い着物を持って来て、この子に着せなさい。それから、手に指輪をはめさせ、足にくつをはかせなさい」。父は、彼を再び子として迎えてくださったのです。兄は、放蕩ざんまいで身を持ち崩した弟に祝宴を設ける父に不服でしたが、父は、「おまえの弟は、死んでいたのが生き返って来たのだ」「楽しんで喜ぶのは当然ではないか」と言いました(1132節参照)。
 神さまは、たぎる愛をもって、あなたが帰ってくるのを待っておられます。み父の元に帰りましょう。神はあなたを、愛する子として迎えてくださいます。(イスラエル北野)

み声新聞2019年3月10日号(第1032号)より転載—